たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報西東京市 西東京市

2014年06月29日

田無地方史研究会紀要 第十号~第二十二号

号数/刊行 著 者 題  名

第10号1990年
近辻喜一 紀要第十号を迎えて近辻喜一 嘉永五年田無村方姓名書
帯川 要 潮崎文書文亀三年、同四年の旦那株売券について
    赤坂六郎 明治初期田無村の諸職人について
田無地方史研究会 南沢氷川神社窯〆祈祷先書上帳について
編集部 田無地方史研究会紀要総目次
近辻喜一 田無に郷土博物館を



第11号1991年
赤坂六郎 田無町明治後期より大正期の不就学の実態
田無地方史研究会 楢崎成直氏を偲ぶ
近辻喜一 田無歴史データシート


第12号1992年
遠藤源太郎* 登録文化財制度の導入について  *田無市議会議員
赤坂六郎 田無の水車
田無地方史研究会 町並の変遷
増渕和利 初等教育における郷土学習


第13号1993年
帯川 要 資料・柳窪村の分離
近辻喜一 明治の田無郵便局
田無地方史研究会 田無郵便局120年の歩み展(記録)
帯川 要 田無の無反別をめぐって


第14号1994年
片桐 譲 神号と地名 尉殿の特殊と普遍
河田角二郎 観音寺の宝篋印塔
増渕和利 田無用水
近辻喜一 年中村入用覚帳
近辻喜一 市史史料の利用について


第15号1995年
帯川 要 御用白土の伝馬
増渕和利 田無宿継問屋出入と山中筋商人居村
片桐 譲 下保谷村鎮守三十番神
河田角二郎 石仏調査おぼえ書き
吉田 豊 深大寺に残る田無の人名
浜田和夫 杜廼屋蝉成(海老沢久太郎)の年譜
帯川 要 元禄十年「乍恐以願書御訴訟申上候事」について


第16号1996年
片桐 譲 魁偉第六天魔王の相貌
田無地方史研究会 御用白土の伝馬関係文書
吉田 豊 深大寺に残る田無の人名 続
増渕和利 継場村田無の八方江の道
田無地方史研究会 文化祭展示「江戸の民間信仰」
岩田朱実 尉殿権現(現田無神社)について
帯川 要 元禄十六年「扱証文之事」(白土伝馬の出入済口)


第17号1997年
吉田 豊 延宝八年中野村の白土伝馬の記録
近辻喜一 御用白土の伝馬、田無村への助馬資料
田無地方史研究会 御用白土伝馬年表(試案)
片桐 譲 保谷囃子
増渕和利 継場村田無の八方江の道(その二)
田無地方史研究会 『御嶽菅笠』いま・むかし展
増渕和利 田無用水三百年


第18号1998年
吉田 豊 田無・中野両村の助郷免除運動
帯川 要 田無新田の開発と見取場改め
田無地方史研究会 田無新田、見取場の開発年表
片桐 譲 試論 石仏学は成立するか
吉田 豊 深大寺大師堂再建仕法帳
増渕和利 継場村田無の八方江の道(その三)
帯川 要 人馬役雇賃銭足し合-幕末馬継の一面


第19号1999年
   吉田 豊 御用石灰仕様帳控と竃主取り替せ証文
増渕和利 継場村田無の八方江の道(その四)
片桐 譲 石橋供養塔と瞽女
田無地方史研究会 文化祭展示「御用白土(石灰)の伝馬」
近辻喜一 中央公民館のできるまで


第20号2000年
   保坂一房* 創刊二十周年を祝して  *たましん地域文化財団
増渕和利 中世の田無・保谷を探る
河田角二郎 山本大膳版五人組帳法度箇条
近辻喜一 田無村の五人組
吉田 豊 御用石灰焼立金主の名義人変更
帯川 要 海老沢安平の卒業証書-教育史の一こま
片桐 譲 山道三十三観音調査事始め
田無地方史研究会 文化祭展示「村から町へ」
編集部 田無地方史研究会紀要総目次
帯川 要 享保改革と田無村


第21号2001年
増渕和利 継場村田無
片桐 譲 岩船地蔵とオージー現象
吉田 豊 明治の銃砲取締りと現存刻印銃の問題点
田無地方史研究会 文化祭展示「明治期の田無町」
近辻喜一 明治の小川郵便局
片桐 譲 三十番神とその禁教-国家神道と民俗宗教の乖離


第22号2001年
増渕和利 江戸時代の飢饉とその対策-武州多摩郡田無村の場合
帯川 要 田無村の役職表
田無地方史研究会 文化祭展示「大正時代の田無町」  


  • Posted by まつざきひろし at 20:51Comments(0)紀要

    2014年06月29日

    『田無地方史研究会紀要』 第一号~第九号



    『田無地方史研究会紀要』所収論文一覧

    号数/刊行 著 者 題  名
    第1号1981年
    楢崎成直 先ず誰かが始めなくては
    関根恒男 市史編さん事業の概要と二、三の問題
    帯川 要 元禄三年田無町屋敷地割について(復原)
    村田朝雄 田無村対下保谷村入会山出入に関する文書
    片桐 譲 武州多摩郡田無村当山派修験寺持宝院略史
    井口平司 御門訴事件の意義について考える
    植田文雄 八反歩
    赤坂六郎 田無俳句史(その一)
    木部正雄* 田無地方史研究会紀要に寄せて  *田無市長

    第2号1982年
    楢崎成直 尉殿私考
    片桐 譲 田無宿安政四年春の大御馳走
    村田朝雄 大沼田新田当麻家文書「上」についての上保谷新田甚平について
    帯川 要 明治初年田無村書上について
    赤坂六郎 田無俳句史(その二)
    佐藤政美* 紀要第三集によせて  *田無市議会議長


    第3号1983年
    竹内 亮 地方史の中の植物
    片桐 譲 鎮守尉殿権現宮信仰の特色
    楢崎成直 資料より見た通説「振武軍」に関する一考察
    赤坂六郎 田無俳句史(その三)
    吉田武義* ふるさとに夢と誇りを  *田無市教育委員会委員長


    第4号1984年
    加倉井昭夫 武蔵野の民家
    楢崎成直 かさもり稲荷雑考-博徒増五郎の背景
    片桐 譲 第六天信仰序説
    植田文雄 倚鍤碑
    村田朝雄 上保谷(新町二-二)共同墓地の招魂塔と墓碑について
    赤坂六郎 田無俳句史(その四)女流俳人 小野房子
    田無地方史研究会 共同研究-社倉事件の資料について
    西ヶ谷敏雄* 研究会の発展を祈って  *田無市教育委員会委員長


    第5号1985年
    村田朝雄 閻魔堂共同墓地調査
    片桐 譲 多摩の村落に見る寺院本末制と宗教の変容
    赤坂六郎 田無俳句史(その五)-昭和俳句史(2)
    楢崎成直 明治天皇と田無
    編集部 編集後記
    末木達男* 紀要第六号に寄せて  *田無市長


    第6号1986年
    片桐 譲 板碑による中世地域史発見の可能性と限界
    赤坂六郎 田無農兵隊
    帯川 要 明治三○年頃の田無町の伝染病対策
    赤坂六郎 舶来野菜事始め
    編集部 後記に代えて
    田無地方史研究会 小田原領の古郷と今の村


    第7号1987年
    片桐 譲 遊行聖と板碑
    赤坂六郎 施餓鬼供養と半兵衛富永
    赤坂六郎 浪人徘徊の維新直後の田無村
    編集部 史碑・句碑・歌碑
    赤坂六郎 田無町事件顛末記


    第8号1988年
    特集 編集部 田無町事件日記
    田無町事件 編集部 田無町事件(原文)
    近辻喜一 田無町事件の登場人物について
    編集部 その時田無町は-下田日記より
     -明治末期から大正初期にかけての町並み


    第9号1989年
    帯川 要 田無周辺の中世史料
    赤坂六郎 維新後地方制下の田無
    片桐 譲 水の女神と尉殿の祭神-神代記と土俗信仰の一栞  


  • Posted by まつざきひろし at 20:35Comments(0)紀要