たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報西東京市 西東京市

2014年06月29日

田無地方史研究会紀要 第十号~第二十二号

号数/刊行 著 者 題  名

第10号1990年
近辻喜一 紀要第十号を迎えて近辻喜一 嘉永五年田無村方姓名書
帯川 要 潮崎文書文亀三年、同四年の旦那株売券について
    赤坂六郎 明治初期田無村の諸職人について
田無地方史研究会 南沢氷川神社窯〆祈祷先書上帳について
編集部 田無地方史研究会紀要総目次
近辻喜一 田無に郷土博物館を



第11号1991年
赤坂六郎 田無町明治後期より大正期の不就学の実態
田無地方史研究会 楢崎成直氏を偲ぶ
近辻喜一 田無歴史データシート


第12号1992年
遠藤源太郎* 登録文化財制度の導入について  *田無市議会議員
赤坂六郎 田無の水車
田無地方史研究会 町並の変遷
増渕和利 初等教育における郷土学習


第13号1993年
帯川 要 資料・柳窪村の分離
近辻喜一 明治の田無郵便局
田無地方史研究会 田無郵便局120年の歩み展(記録)
帯川 要 田無の無反別をめぐって


第14号1994年
片桐 譲 神号と地名 尉殿の特殊と普遍
河田角二郎 観音寺の宝篋印塔
増渕和利 田無用水
近辻喜一 年中村入用覚帳
近辻喜一 市史史料の利用について


第15号1995年
帯川 要 御用白土の伝馬
増渕和利 田無宿継問屋出入と山中筋商人居村
片桐 譲 下保谷村鎮守三十番神
河田角二郎 石仏調査おぼえ書き
吉田 豊 深大寺に残る田無の人名
浜田和夫 杜廼屋蝉成(海老沢久太郎)の年譜
帯川 要 元禄十年「乍恐以願書御訴訟申上候事」について


第16号1996年
片桐 譲 魁偉第六天魔王の相貌
田無地方史研究会 御用白土の伝馬関係文書
吉田 豊 深大寺に残る田無の人名 続
増渕和利 継場村田無の八方江の道
田無地方史研究会 文化祭展示「江戸の民間信仰」
岩田朱実 尉殿権現(現田無神社)について
帯川 要 元禄十六年「扱証文之事」(白土伝馬の出入済口)


第17号1997年
吉田 豊 延宝八年中野村の白土伝馬の記録
近辻喜一 御用白土の伝馬、田無村への助馬資料
田無地方史研究会 御用白土伝馬年表(試案)
片桐 譲 保谷囃子
増渕和利 継場村田無の八方江の道(その二)
田無地方史研究会 『御嶽菅笠』いま・むかし展
増渕和利 田無用水三百年


第18号1998年
吉田 豊 田無・中野両村の助郷免除運動
帯川 要 田無新田の開発と見取場改め
田無地方史研究会 田無新田、見取場の開発年表
片桐 譲 試論 石仏学は成立するか
吉田 豊 深大寺大師堂再建仕法帳
増渕和利 継場村田無の八方江の道(その三)
帯川 要 人馬役雇賃銭足し合-幕末馬継の一面


第19号1999年
   吉田 豊 御用石灰仕様帳控と竃主取り替せ証文
増渕和利 継場村田無の八方江の道(その四)
片桐 譲 石橋供養塔と瞽女
田無地方史研究会 文化祭展示「御用白土(石灰)の伝馬」
近辻喜一 中央公民館のできるまで


第20号2000年
   保坂一房* 創刊二十周年を祝して  *たましん地域文化財団
増渕和利 中世の田無・保谷を探る
河田角二郎 山本大膳版五人組帳法度箇条
近辻喜一 田無村の五人組
吉田 豊 御用石灰焼立金主の名義人変更
帯川 要 海老沢安平の卒業証書-教育史の一こま
片桐 譲 山道三十三観音調査事始め
田無地方史研究会 文化祭展示「村から町へ」
編集部 田無地方史研究会紀要総目次
帯川 要 享保改革と田無村


第21号2001年
増渕和利 継場村田無
片桐 譲 岩船地蔵とオージー現象
吉田 豊 明治の銃砲取締りと現存刻印銃の問題点
田無地方史研究会 文化祭展示「明治期の田無町」
近辻喜一 明治の小川郵便局
片桐 譲 三十番神とその禁教-国家神道と民俗宗教の乖離


第22号2001年
増渕和利 江戸時代の飢饉とその対策-武州多摩郡田無村の場合
帯川 要 田無村の役職表
田無地方史研究会 文化祭展示「大正時代の田無町」


  • 同じカテゴリー(紀要)の記事画像
    『田無地方史研究会紀要』 第一号~第九号
    同じカテゴリー(紀要)の記事
     『田無地方史研究会紀要』 第一号~第九号 (2014-06-29 20:35)

    Posted by まつざきひろし at 20:51│Comments(0)紀要
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    田無地方史研究会紀要 第十号~第二十二号
      コメント(0)